決済管理

3Dセキュア2.0義務化の影響について(決済失敗)

はじめに

3Dセキュア2.0(EMV 3-Dセキュア)とは、ネット上でクレジットカード決済を安全におこなうための本人認証サービスです。2025年3月末までに導入が義務化され、TAKETINシステムでも対応を行いました。

3Dセキュア義務化に伴うシステム切り替えに関するお知らせ

導入よる影響についてお問い合わせがありましたので、こちらで内容をまとめます。

ケース①:お客様が申込を行う際に、エラーが発生し申込ができない。

不正利用の急増を受けて、その対策として導入された本人認証の仕組みです。よってこの認証の失敗により決済ができない状況が発生しています。
認証の失敗には様々な理由が考えられます。

認証に失敗する主なケース
・パスワードやコードの入力ミス(ワンタイムパスワード・SMSコード・認証アプリの番号などの入力ミス)
・認証操作をキャンセルしたてしまった(ユーザーが「認証をやめる」「戻る」などで中断したなど)
・スマホ側の認証に失敗した(スマホに通知が届かない/Face IDや指紋認証が通らなかったなど)
・時間切れ、制限時間内に認証を完了できなかった
・カードが3Dセキュア未対応(古いカードやプリペイドカードなどが対応していない)
・発行元(銀行)のエラー、銀行側の一時的なトラブル、通信障害など
・ブラウザや端末の互換性問題(古いブラウザ/設定によって、認証画面が正常に表示されないことも)

お客様から申込ができないなどの問い合わせがあった場合には、以下の対応をご案内すると解決する可能性があります。

ユーザー側でできる対策
・認証コード・パスワードを正確に入力する
・SMSや通知が届く端末を手元に用意しておく
・クレジットカードの3Dセキュア登録状況を確認する(お客様からご利用のカード会社へ)
・認証画面で戻る/更新しない
・別のカードを試してみる

ケース②:既存顧客の定期決済が失敗してしまう。

これまでの決済では問題がなかったカードでの定期決済が失敗してしまうという報告を受けています。

義務化前の登録では、認証の仕組みがないため導入後に拒否、決済失敗となる場合があります。この認証は、クレジットカードを利用した全ての決済に適用されるのではなく、高リスクと判断された決済のみ本人認証を行うため以前からの定期決済が全て失敗するということではありませんのでご安心ください。

本人認証を理由に失敗となった定期決済については、お客様自身によるクレジットカードの認証が必要となります。決済失敗時には、お客様へ通知が行われていますのでお支払いの対応をURLから行なっていただくことで解消が期待できます。

TOP