請求のメールを再送する方法
はじめに お客様のご希望で請求のメールを再送を求められることがあります。 契約内容や引き落としの回数によって、送信する場所や内容が異なりますので、順を追ってご説明していきます。 初回お支払いの再送 初回のお支払い:商品の…
はじめに お客様のご希望で請求のメールを再送を求められることがあります。 契約内容や引き落としの回数によって、送信する場所や内容が異なりますので、順を追ってご説明していきます。 初回お支払いの再送 初回のお支払い:商品の…
銀行振込やカード決済で申込日になっても入金が確認できない時、 督促メール(催促メール)を自動で送信するように設定されています。 入金が確認されない場合でも督促メールを送らなようにするためには以下の設定をお願い致します。 …
銀行振込やカード決済で申込日になっても入金が確認できない時、デフォルトでは10日後に自動でキャンセルするように設定がされています。 日数はお客様のご要望に合わせて自由に変更でき、自動キャンセルが起こらないようにするのもこ…
はじめに 商品販売を行っていると、お客様から解約の申出や、返金のご希望の連絡を受けることがあります。 方法は様々ですが、今回は申し込み詳細までいかなくてもキャンセル返金処理ができる簡単な方法をお伝えします。 キャンセル・…
はじめに 銀行振込で送金があった場合は、管理者が着金手続きをすることで申込みが有効になります。 入金日を登録することで申し込みが有効となりますが、多くの場合、同時にお客様に対して入金確定の通知メールを送信する必要がありま…
定期課金のサービスを銀行振込という支払い方法で受け付けることは、オンライン経由での商取引という特性上、回収が難しくなってくるので弊社ではオススメしていません。 しかし、支払い方法の選択肢を広げることで、少しでも成約数や売…
定期支払いを「銀行振込」で受付けている場合など、お客様から「カード払いに変更したい」といった要望があったりします。 もしくは、「送金をし忘れたので、今回だけカードで支払わせて」といったケースもあります。 こういったご要望…