2017.02.17
支払いアラートの画面
支払アラートの画面では、定期支払に問題があり「システムが自動的に代金を受け取れない状況になった」ときにアラートとして挙がってくるとお考えください。要顧客対応という意味でして、顧客対応が終わり次第、「対応済み」のチェックをいれて表示から消すというオペレーションです。この場所を常に綺麗な状態
2017.02.17
支払アラートの画面では、定期支払に問題があり「システムが自動的に代金を受け取れない状況になった」ときにアラートとして挙がってくるとお考えください。要顧客対応という意味でして、顧客対応が終わり次第、「対応済み」のチェックをいれて表示から消すというオペレーションです。この場所を常に綺麗な状態
2017.02.17
通常販売の決済を返金する方法を説明します。売上一覧画面で、売上の詳細をひらきます。該当の売上の詳細を開き、「決済の取消」ボタンを押します。※クレジットによる決済が済んでいる売上のみに表示されます。※ボタンが表示されない場合は返金処理の対応期間外になります。銀行振込にて対応お願
2017.02.17
UPC(総合アカウント)を利用しますと、即座に販売が開始できます。総合アカウント加盟店規約についてUPC(総合アカウント)を利用した決済手数料は以下のようになっています。利用できるカード会社 Visa Master JCB決済手数料Visa・Master
2017.02.17
はじめに管理画面を複数のユーザーで利用し、各ユーザーごとに役割と権限を持たして、利用できる画面に制限をかける機能を「マルチユーザー機能」といい、プレミアムプラン限定の機能となっています。順を追って説明します。マルチユーザー機能へのアクセス方法この機能が有効になっている場合
2017.02.17
はじめに総合アカウントや自社アカウントの場合、決済会社との契約はなくても大丈夫です。決済代行会社と直接契約をして決済アカウントを用意していただければ、決済の条件が良くなったり国内のカード会社の審査に通過しますと請求名を御社名にすることが可能です。クレジット決済の導入に際して、5つ
2017.02.17
こちらの回答はUPC決済をご利用の方だけに関係のある話です。チャージバックとはユーザー様がカード会社様へお問い合わせをしましてカード会社側で調査し、カード会社様のご判断でご返金処理となっている決済のことを言います。カード発行会社の判断による処理後の通知でございまして、カー
2017.02.17
クレジット決済は総合アカウントの場合、決済後2ヶ月を目安として決済の取り消しを行うことができます。自社アカウントの場合、6ヶ月まで決済取り消しが行えるように設定を変更できます。(サポートへのご連絡が必要です)また、決裁取消時にも手数料がかかりますのでご注意ください。
2017.02.17
商品サービスを登録・販売し、お客様から申し込みを受け付けていく流れについて説明します。商品の追加上部メニューの「販売」⇒「商品の設定」をクリックして進みます。「商品一覧」の画面が表示されます。次に、「+新規追加」ボタンを押します。商品名と商品タイプを選択
2017.02.17
はじめにシステムからの送信は無事に行われていても受信(お客様側)の環境・設定等によって、受け取ることができないという事があります。その場合お客様の受信サーバーから、受信を拒否され、「多数のメールが届いていなかった」という旨の自動返信メールが運営者に届く場合があります。対応・対策として
2017.02.17
はじめにTAKETINシステムから送る自動返信メールには「置き換え文字」というものがご利用いただけます。置き換え文字を使うことによって、送信される際にその人に合わせた情報に置き換わるという仕組みです。とても便利ですので様々な活用ができますが、メールの種類によっては使えるもの使えないも