2019.06.13
支払い方法の変更について
定期支払いを「銀行振込」で受付けている場合など、お客様から「カード払いに変更したい」といった要望があったりします。もしくは、「送金をし忘れたので、今回だけカードで支払わせて」といったケースもあります。こういったご要望について、1つオペレーションで対応可能です。決済URLをご案内する方
2019.06.13
定期支払いを「銀行振込」で受付けている場合など、お客様から「カード払いに変更したい」といった要望があったりします。もしくは、「送金をし忘れたので、今回だけカードで支払わせて」といったケースもあります。こういったご要望について、1つオペレーションで対応可能です。決済URLをご案内する方
2019.04.22
はじめに便利なチケット機能に、「有効期限」を設定できるようになりました。様々なシーンで活用できますのでご説明していきます。有効期限の種類チケットの有効期限は以下の3種類から選ぶことができます。特に意識せず使われている場合は有効期限はなしとなっています。 有効期限なし
2019.04.22
前倒しで料金を受け取ったなどの理由で、次回の請求登録を前倒して行いたいケースがあります。その際の手順について説明します。こちらの作業は申込詳細画面で行えます。申込詳細へ移動「販売管理」→「申込み一覧」へ移動します。または「顧客一覧」→「詳細」→「その人の申込み一覧」でも同じです。
2019.02.13
成果報酬型パートナー管理システム(アフィリエイトセンター機能)で、自社の商品をパートナーに紹介してもらう手順を解説します。手順1:商品の設定商品の設定画面にて以下の内容について設定します。 パートナー専用画面での表示 紹介リンクを踏んだ後の転送先を設定 紹介報酬の設定
2018.12.25
はじめにTAKETIN MP 閲覧を制御できるWordpressのページは以下です。これらはプラグインを入れると会員向けコンテンツとして利用できます。 トップページ カテゴリアーカイブ 投稿ページ固定ページでは、募集用のランディングページなど、一般に見れるページ
2018.11.29
作成されたコンテンツの上下関係を変更することができます。記事内のカテゴリは「カリキュラム」と読み替えていただいても同じ意味です。コンテンツ一覧画面へ移動まずヘッダメニューより、会員コンテンツの一覧画面へ移動します。その後、コンテンツ一覧にありますカテゴ
2018.07.27
はじめに解約手続きを自動で行う方法として、お客様にマイページにログインいただき、解約を行っていただく方法はありましたがこの度、定期課金時の自動メールなどに解約申請用URLを差し込み、お客様自らが解約を行える機能が完成しました。ご利用方法ついて説明します。解約申請用のURLについて
2018.07.05
初期状態では、すべてのコンテンツが会員サイトになり、許可されていな投稿は誰にもみることができません。けれど普段はブログとして活用し、一部コンテンツのみ会員専用コンテンツとしたい場合があります。その場合は、プラグインの設定をこのように変更してください。制限されていないコンテンツは、
2018.03.27
継続課金を行っていると、お客様から解約の申出や、休止の連絡を受けることがあります。こんなときに行う作業について解説します。定期課金を停める2つの方法定期課金を停めるには2種類のアプローチがありますので、使い分けてください。 停止 解約(キャンセル)停止とい
2018.03.20
はじめにシステムからは様々な自動送信メールが送信されます。システムから自動送信されるメールの種類と送信されるタイミングについて説明します。自動送信メール一覧 督促 督促(強) 定期決済失敗メール 定期決済断念(UPC) 定期決済断念(paypal)